ラベル お子様の眼について の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お子様の眼について の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020-04-11

小児弱視等の治療用眼鏡等に係る療養費の支給について。視覚の発達について。 熊本 光の森 子どもメガネ専門店 d-eye KIDS MUSEUM 

こんにちは、松岡です。

本日のブログはいつもと少し変わって、
赤ちゃんの視力の発達について少し書きたいと思います。
生まれてすぐから赤ちゃんは、大人と同じように物がはっきりと見えているわけではありません。
成長とともに2つの見る機能、【視力】【両眼視】が発達していきます。

【視力】
生まれたばかりの赤ちゃんは、視線も定まらず。ぼんやりと見えており、
見るという行為を続けることで、次第に成長し、誰であるかが分かり、
笑うなどの表情まで判別できるようになります。

【両眼視】
生後2か月ごろから目の位置が安定することで、ピントを合わせ、物を見ることや
近くを見るときに寄り目にする動きや、動くものを追いかける目の動きが発達していきます。
これにより左右の目を同時に使う機能が働き、遠近感や立体感が分かるようになります。
【視覚感受性期】視力が発達するき時期は限りがあります。
視力の発育するスピードは、生後間もない時期ほど急激に発達し、
8歳くらいまで緩やかに発達していきます。

生まれたばかりのときは0.01ぐらいなのですが、1年後には0.1前後に育ちます。
3~4歳を過ぎると発育は次第にゆるやかになり、4~5歳で1.0に、10歳ぐらいでほぼ完成します。

急速な発育段階に なにかの理由で網膜にはっきりと像が写らず、問題を残したまま
視覚感受性期を過ぎてしまうと、年齢が大きくなってから治療を始めても
手遅れ(弱視)になってしまうことがあります。

【目の状態をチェックしてみましょう】
お子様の機嫌が良い日に確認をしてみてください。
※これからの質問に【はい】がある場合は早めに眼科を受信してください。

0か月~
〇瞳が白く見えたり、黄緑色に光って見えることがありますか?

3・4か月~
スマホのライトを点けて正面の顔写真を撮ってみて下さい。
ライトの光が瞳の真ん中に映るはずです。(図①)
〇反射した光が内側にずれていたり(図②)外側にずれていたり(図③)
 上や下にずれて(図④)いますか?

1歳~
〇テレビや本に極端に近づいてみますか?
〇片目をつぶって見たりまぶしがったりすることがありますか?
〇頭を傾けて見たり、横眼づかいで物を見ることがありますか?

2歳~
〇本など近くで物を見るとき、目が内側に寄ることがありますか?
3歳~3歳児検診を必ず受けて下さい。)
〇目を細めて物を見たりしていませんか?
〇視線が合わずどこを見ているか分からないことがありますか?
※上記はあくまで参考です。

目の異常を見逃さない、ためにも日々の観察が大切です。
各眼科の処方箋承ります。

(日本眼科学会)
小児弱視等の治療用眼鏡等に係る療養費の支給について

平成18年4月1日より、小児の弱視、斜視および先天白内障術後の屈折矯正の治療用として用いる眼鏡およびコンタクトレンズ(以下「治療用眼鏡等」という)の作成費用が、健康保険の適用となり、患者様負担割合以外の額が療養費として償還払い扱いで、患者様に給付されることになりました。
対象年齢は9歳未満で、上記の「治療用眼鏡等」が給付対象です。一般的な近視などに用いる眼鏡やアイパッチ、フレネル膜プリズムは対象となっておりません。

健康保険組合によって申請の用紙が異なります。
ご加入の健康保険窓口までお問い合わせください。
(連絡先は保険証に記載されています)

申請に必要な書類
1、療養費支給申請書(加入している健康保険組合窓口等にあります)
2、眼科医の「治療用眼鏡等」の作成指示書の写しおよび患者様検査結果
3、購入した「治療用眼鏡等」の領収書

更新について
5歳未満の小児にかかる治療用眼鏡等の更新は、更新前の治療用眼鏡等の装着期間が1年以上ある場合のみ、療養費の支給対象
5歳以上の小児にかかる治療用眼鏡等の更新は、更新前の治療用眼鏡等の装着期間が2年以上ある場合のみ、療養費の支給対象

給付額について
児童福祉法の規定に基づく補装具の種目
「弱視眼鏡(36,700円)」「コンタクトレンズ(15,400円/1枚)」×1.048を上限とし実際支払った金額の7割が保険給付されます。
(義務教育就学前までは8割給付)

差額分の申請について
健康保険より残りの差額分は市町村に申請をすることで医療費の支給を受けることができます。
治療用のメガネ作成費用に合算して最大38,461円の助成を受けることができます。

健康保険より支給された後、お住まいの市町村にお問合せ・申請してください。

熊本市→子ども支援課 合志市→合志市役所 菊陽→菊陽町役場 大津→大津町役場



お見積もりご相談は無料です。
お気軽にご相談ください。
皆様のご来店を心よりスタッフ一同お待ちしております。

在庫状況等、問い合わせはこちらから
通信販売に関するお問い合わせはこちらから
熊本県菊池郡菊陽町光の森2-29-5
D-Eye nakahara megane 2F
d-eye KIDS MUSEUM
(ディーアイ キッズ ミュージアム)
(TEL)   096-340-2505
(OPEN)  10:30~19:30
(定休日) 水曜日

▲facebook 始めました。「いいね!」お願いいたします!

▲Instagram 始めました。フォローお願いいたします!


2019年10月~2020年6月(キャッシュレス・消費者還元事業)
D-Eye nakahara megane(ディーアイ ナカハラメガネ)
5%還元の対象店舗です。
是非この機会にご利用ください。
対象決算手段など、詳しくはお問い合わせください。








2020-01-19

こどもの目の健康のためにできる 5 つのポイント 近視のアイケア ~生活習慣の改善  ZEISS(ツアイス) マイオキッズ ~ 子どものために特別に設計されたメガネレンズ  熊本 D-Eye nakahara megane ZEISS(カールツァイス)レンズ

こんにちは。松岡です。
世界の光学技術の礎を築いたドイツのブランド“カールツァイス”
150年の歴史を持つZEISS社。
医療用顕微鏡レンズをはじめ、その優れた技術はあらゆるレンズに搭載されています。
私たちは大半のことは目を通して学んだり経験したりします。
子供たちは視る力によりたくさんのことを学び成長します。子供たちがいかに物が見えているかが、
子供たちの成長や将来に大きな違いをもたらします。だからこそ、子供たちに最良の視覚サポートが与えられることが重要です。


本日は 近視のアイケア ~生活習慣の改善
日常生活の中の小さいことの積み重ねが、子供の目に重要な影響を与えています。
子供の将来のためには近視の矯正だけではなく、生活習慣の改善も重要です。
普段の生活の中で気を付けるべきポイントをビデオで紹介します。



こどもの目の健康のためにできる5つのポイント
※ZEISS(カールツァイス)ホームページより。
1. 屋外で活発に活動する機会を作りましょう。太陽の光を浴びて屋外で活動することは、身体だけではなく目にも良い影響を与えます。
食事も重要なポイントです。健康的でバランスの取れた栄養を摂れるようにしましょう。
子供の目の健康のためにできる 5 つのポイント

2. スマートフォンやタブレット PC などのデジタル機器を使用するときには適度に休憩をとりましょう。
1 日にデジタル機器を使用する時間を決めることも大事です。

子供の目の健康のためにできる 5 つのポイント

3. 少なくても半年に 1 回は眼科医のチェックを受けましょう。子供たちが読書や学習から遊びまで、
あらゆる活動ではっきりと見えているようにしましょう。
子供の目の健康のためにできる 5 つのポイント
4. 適切な距離を保ち、姿勢良くデジタル機器を使いましょう。背中にも目にも良いことです。
目をリラックスさせるために、 20 分に 1 回休憩をとり、 20 秒間 20 メートルくらい先を眺めるように習慣づけましょう。

子供の目の健康のためにできる 5 つのポイント
5. 十分な睡眠をとりましょう。睡眠不足は疲労やストレスの原因となり、視覚にも悪い影響を及ぼします。
また寝る前に暗い中でスマートフォンやタブレット PC などのデジタル機器を利用しないように気を付けましょう。

子供の目の健康のためにできる 5 つのポイント

※ZEISS(カールツァイス)ホームページより。

2019-12-22

ZEISS(ツアイス) マイオキッズ ~ 子どものために特別に設計されたメガネレンズ  熊本 D-Eye nakahara megane ZEISS(カールツァイス)

こんにちは。松岡です。
世界の光学技術の礎を築いたドイツのブランド“カールツァイス”
150年の歴史を持つZEISS社。
医療用顕微鏡レンズをはじめ、その優れた技術はあらゆるレンズに搭載されています。

私たちは大半のことは目を通して学んだり経験したりします。
子供たちは視る力によりたくさんのことを学び成長します。子供たちがいかに物が見えているかが、
子供たちの成長や将来に大きな違いをもたらします。だからこそ、子供たちに最良の視覚サポートが与えられることが重要です。

本日は
子供の近視をテーマにしたビデオの第3弾です。




近視の子供のために特別に設計された新しいメガネレンズ ZEISS MyoKids®

フリーフォーム設計で製造される革新的なメガネレンズ ZEISS MyoKids® は、6 〜 12 歳の子供のために開発された特別なメガネレンズです。

メガネレンズの上半分は遠くがクリアに見えるように設計されています。




メガネレンズの下部にあるアクティブゾーンは、近距離作業時の見え方をサポートします。



一般的な近視用メガネレンズと比べて、MyoKids レンズは現代の子供たちの解剖学的特徴やライフスタイルに合わせた特別な設計となっています。
近くがはっきりと見える設計は、デジタル機器使用時の眼精疲労も少なくします。

ZEISS MyoKids レンズの仕組み
近視の目が一般的な単焦点レンズで近くの物体を見ようとすると、きちんと焦点を合わせきらずにその物体を見ようとすることがあります。その結果物体の像はきちんと網膜上に結像せず、網膜の後方に焦点を結びます。この状態を調節ラグといいます。

 

2019-11-25

子供たちの近視の進行をいかに防ぐか  熊本 D-Eye nakahara megane ZEISS(カールツァイス)レンズ

こんにちは。松岡です。
世界の光学技術の礎を築いたドイツのブランド“カールツァイス”
150年の歴史を持つZEISS社。

医療用顕微鏡レンズをはじめ、その優れた技術はあらゆるレンズに搭載されています。

私たちは大半のことは目を通して学んだり経験したりします。
子供たちは視る力によりたくさんのことを学び成長します。子供たちがいかに物が見えているかが、
子供たちの成長や将来に大きな違いをもたらします。だからこそ、子供たちに最良の視覚サポートが与えられることが重要です。

本日は
子供の近視をテーマにしたビデオの第2弾です。

近年、近視の進行を防ぐ方法としてオルソケラトロジー(夜間のみ特別に設計されたコンタクトレンズを装用)や
日中特別に設計されたソフトコンタクトレンズを装用する方法などがありますが、子供たちの目にもっとも負担が少ない方法は、
適切な目薬と適切なメガネレンズを併用する方法です。





子供の目の健康には、ライフスタイルも非常に重要です。屋外で活発に活動する子供ほど近視の発症が低く、
また発症しても近視が進行するリスクが低いという研究結果があります。

近視には多様で複雑な原因があると考えられています。

子供の近視のためのソリューションとしては、メガネやコンタクトレンズなどの光学医療機器と目薬などの医薬品を併用する方法が一般的です。
しかしながら最良の治療効果を得るためには、それに加えて生活習慣を見直し健康なライフスタイルで生活することも不可欠です。

子供の近視が進行しすぎないようにするソリューションとしては次のような方法があります
子供の近視が進行しすぎないようにするソリューションとしては次のような方法があります;
目の表面の形状を変えるハードコンタクトレンズの夜間装用(オルソケラトロジー)


多焦点のソフトコンタクトレンズの日中装用



近視の進行を軽減する目薬の利用



一般の近視用メガネ

近視の矯正だけではなく、近距離作業にも最適の度数を提供するメガネレンズ

※ZEISS(カールツァイス)ホームページより。
次回は近視の子供のために特別に設計された新しいメガネレンズ ZEISS MyoKids® です。
近視について。 ZEISS(カールツァイス)レンズ
子供たちの近視の進行をいかに防ぐか
ZEISS(ツアイス) マイオキッズ ~ 子どものために特別に設計されたメガネレンズ  


在庫状況等、お問合せはこちらから
熊本県菊池郡菊陽町光の森2-29-5
D-Eye nakahara megane

(ディーアイ ナカハラメガネ)
(TEL)   096-340-2505
(OPEN)  10:30~19:30 
(定休日) 水曜日


facebook
▲facebook 始めました。「いいね!」お願いいたします!

instagram
▲Instagram 始めました。フォローお願いいたします


2019年10月~2020年6月(キャッシュレス・消費者還元事業)
D-Eye nakahara megane(ディーアイ ナカハラメガネ)
5%還元の対象店舗です。
是非この機会にご利用ください。
対象決算手段など、詳しくはお問い合わせください。
 

2018-01-15

視覚の発達について。子どもメガネ専門店 d-eye KIDS MUSEUM 

こんにちはコバヤシです。
明日は1/31夜から皆既月食があるらしいです。
晴れたら全国的に観測が可能な月の位置。
幻想的な夜、晴れるといいですね。

本日のブログはいつもと少し変わって、
赤ちゃんの視力の発達について少し書きたいと思います。


生まれてすぐから赤ちゃんは、大人と同じように物がはっきりと見えているわけではありません。
成長とともに2つの見る機能、【視力】【両眼視】が発達していきます。

【視力】
生まれたばかりの赤ちゃんは、視線も定まらず。ぼんやりと見えており、
見るという行為を続けることで、次第に成長し、誰であるかが分かり、
笑うなどの表情まで判別できるようになります。

【両眼視】
生後2か月ごろから目の位置が安定することで、ピントを合わせ、物を見ることや
近くを見るときに寄り目にする動きや、動くものを追いかける目の動きが発達していきます。
これにより左右の目を同時に使う機能が働き、遠近感や立体感が分かるようになります。


【視覚感受性期】視力が発達するき時期は限りがあります。
視力の発育するスピードは、生後間もない時期ほど急激に発達し、
8歳くらいまで緩やかに発達していきます。

生まれたばかりのときは0.01ぐらいなのですが、1年後には0.1前後に育ちます。
3~4歳を過ぎると発育は次第にゆるやかになり、4~5歳で1.0に、10歳ぐらいでほぼ完成します。

急速な発育段階に なにかの理由で網膜にはっきりと像が写らず、問題を残したまま
視覚感受性期を過ぎてしまうと、年齢が大きくなってから治療を始めても
手遅れ(弱視)になってしまうことがあります。

【目の状態をチェックしてみましょう】
お子様の機嫌が良い日に確認をしてみてください。
 ※これからの質問に【はい】がある場合は早めに眼科を受信してください。

0か月~
〇瞳が白く見えたり、黄緑色に光って見えることがありますか?

3・4か月~
スマホのライトを点けて正面の顔写真を撮ってみて下さい。
ライトの光が瞳の真ん中に映るはずです。(図①)
〇反射した光が内側にずれていたり(図②)外側にずれていたり(図③)
 上や下にずれて(図④)いますか?

1歳~
〇テレビや本に極端に近づいてみますか?
〇片目をつぶって見たりまぶしがったりすることがありますか?
〇頭を傾けて見たり、横眼づかいで物を見ることがありますか?

2歳~
〇本など近くで物を見るとき、目が内側に寄ることがありますか?
3歳~3歳児検診を必ず受けて下さい。)
〇目を細めて物を見たりしていませんか?
〇視線が合わずどこを見ているか分からないことがありますか?
※上記はあくまで参考です。

目の異常を見逃さない、ためにも日々の観察が大切です。
各眼科の処方箋承ります。
お見積もりご相談は無料です。
お気軽にご相談ください。
皆様のご来店を心よりスタッフ一同お待ちしております。
在庫状況、お問合せはこちらから
熊本県菊池郡菊陽町光の森2-29-5
d-eye KIDS MUSEUM
(ディーアイ キッズ ミュージアム)
(TEL)   096-340-2505
(OPEN)  10:30~19:30
(定休日) 水曜日

▲facebook 始めました。「いいね!」お願いいたします!

▲Instagram 始めました。フォローお願いいたします!